洗剤について
ドイツで初めて日用雑貨品を買おうとする時、洗剤の種類の多さにびっくりすることがあります。ここでは簡単に洗剤の種類を説明します。
Waschmittel, Waschpulver 洗濯洗剤 Weichspüler 柔軟剤
Vorwaschspray 頑固な汚れを洗濯する直前に使用する。(ワイシャツの襟など)
Hygienespüler 殺菌作用のあるリンス剤。柔軟剤と一緒に使う。
匂いの気になる洗濯物に。
Feinwaschmittel 毛物やおしゃれ着用洗剤
Spülmittel, Hand Spül 食器用洗剤(手洗い用)
Geschirr Reiniger 食洗用洗剤(食洗器用)Tabs と Pulver がある。
Klarspüler 食洗器用リンス剤 Salz 塩(食洗器用と食用同じ名前)
Putzmittel 掃除用洗剤 Spülung リンス(髪)
Creme Dusche, Pflege Dusche ボディーソープ
旅行で何日か洗っていなかった洗濯物や、真夏の洗濯物。 匂いがなかなか取れないことがあります。そういったときに使うのが、Hygienespüle。特にお勧めがこちら。
かなり強力に匂いを落としてくれます。柔軟剤と同じところに適量入れて使用します。
日本の食器は手で洗わなければならないものが多くあります。そこで、いろいろ試した結果、お勧めの食器用洗剤を紹介します。
ドイツでおなじみのFroschの食器用洗剤です。いろいろな種類がありますが、お勧めはアロエ入り。手が荒れにくくなります。ちなみに、こちらの柔軟剤もお勧めです。
ディスカウントスーパーの食器用洗剤は安いですが、肌の弱い人はすぐに荒れてしまうのでお勧めできません。
洗濯の時の注意点
洗濯機は温度設定が出来るようになっています。衣類を洗濯する前によく確認するようにしてください。大抵の衣類は30度で洗えるようになっています。殺菌したいもの、たとえばオムツ換えのときに敷いているタオルなどは90度で洗うとよく殺菌できます。ただし60度以上の高温に設定すると衣服が縮んでしまいます。乾燥機も衣服の縮む原因となります。
洗濯機の選択所要時間が日本よりも長いので、時間にゆとりを持って洗濯してください。ドイツ人は静粛を好み、Ruhe Zeit(静粛時間)である13:00から15:00まで, 22:00から朝7:00まで、そして日曜日は洗濯機のようにモーター音の出る家電は原則的には使用禁止です。掃除機も同様です。
ただし、建物の構造や隣接する住人(年齢や性格、耳の不自由等) によっても大きな違いがあるので、お隣さんに聞いてみるのが一番ですが、実際に一度やってみて様子をみるという方法もあります(うるさいと思われる場合はすぐにクレームが来ます)。