編集部ご紹介
ブログパートナー 山田 有
広島県尾道市出身。1999年に渡仏後、エクス・アン・プロバンス大学大学院卒業。
現在ルクセンブルグとフランス国境付近のThionville在住。趣味はベランダでの家庭菜園、テレビゲ-ム(Play Station)、料理、バイク、車等。
リヒテンシュタインに本店のあるプライベ-トバンク、 VP BANKルクセンブルグS.A. にて世界中の日本人富裕層のお客様にプライベ-トバンキングサ-ビスを提供させていただいております。
ルクセンブルグ店でのサ-ビス内容は主に以下になります。
1、カスタムメイドの資産運用サ-ビス
2、一任勘定による資産運用サ-ビス
3、投資に関するアドバイスサービス
4、投資ファンドサ-ビス
5、カスタムメイドファンドサービス
ブログパートナー 藤阪 淑乃 きき酒師、国際きき酒師、日本酒品質鑑定士
編集パートナー セドリック・クライン
2011年からドイツのデュッセルドルフ大学で「現代日本学」を専攻しています。2013年に日本へ一年留学し、大阪大学で日本語の能力を深めました。ネットdeデュッセルで日本人のためのドイツ語Q&A の回答者の1人です。又、当サイトの姉妹サイト、www.netdejapan.de の方で、ドイツ語で掲載される原稿の確認と訂正の使命を帯びています。趣味は言うまでもなく更に日本語をマスターすることで、ギターを弾くことです。
編集パートナー 佐藤庸子
文部省認定校正士。17歳の時に、角川から亀井勝一郎賞優秀賞。過去に某有名印刷会社校正課に勤務し、その後は大学医学部の論文やあらゆる印刷物の校正、複数の大手デパートのカタログやチラシを校正。
議員秘書の経験あり。川柳の世界ではちょっと知られた存在で、川柳の投稿ページのコメンテーター。
ブログパートナー 武山 優紀子
指圧・足つぼ・オイルマッサージ・フーレセラピーの4つのメニューで、皆様の異国生活のお疲れやストレスを癒すひとときをご提供しております。
編集パートナー 遠藤卓実
リュッケングリュック ACA デュッセルドルフ院長
ACA 認定脊柱矯正院・日本カイロプラクティック推進協会認定カイロプラクター。カイロプラクティックでは「サブラクセーション」という脊椎に起こる生理学的、神経学的な異常(サブラクセーション)を見つけそれをアジャストメントすることで自然治癒力を高め、健康な状態に戻すことを目的とします。世界保健機構(WHO)ではカイロプラクティックの定義を「筋骨格系の障害とそれが及ぼす健康への影響を診断、治療、予防する専門職である。」としています。
編集パートナー 森明華(サヤカ)
ライターとして、ドイツを中心としたヨーロッパの自然療法などを取材・執筆。著書:「ホメオパシーってなぁに?」《ホメオパシーの入門書》 日本では神戸を中心に自宅サロンでホメオパシーレッスン・相談会、またイベントや医療施設などで自然療法のセミナーなどを行ってきました。
デュッセルドルフでは『ホメオパシー「家庭の薬箱」』レッスンや女性・お母さんとこどものための自然療法ハーブのレッスンを開催しています。
編集パートナー Hatscher 百合
日本で薬学部卒業後、調剤薬局、病院薬剤部での勤務経験を積み、2002年に渡独。デュッセルドルフの製薬会社での勤務などを経て、2005年より現地の薬局にて研修開始、同年にドイツの薬剤師免許取得。2007年よりデュッセルドルフ市内の薬局にて薬剤師として勤務。
2013年11月より、メアブッシュのKleeblatt Apotheke in Büderichに勤務。子供の病気やお薬のことなども、二児の母としての経験も加えて詳しくアドバイスいたします。ホメオパシーや、自然派化粧品についてもお気軽にご相談ください。
編集パートナー 磯洋子
Krefeld在住。1970年に渡英。3年後の1973年にロンドンの日系企業の駐在員として渡独。1978年にデュッセルドルフに日本人向けのドイツ語、ドイツ人の日本語コースを主要の活動とした公益社団法人(Verein)を設立。ドイツと日本の相互理解を目的に様々な活動に携わる。
1986年よりデュースブルグ大学の日本語コースの立ち上げに伴い日本語の非常勤講師として教材開発・教授法に関わる。1991年からは大学と市当局の要請でギムナジウムで日本語を教える傍ら、ドイツ語圏、ヨーロッパの日本語講師・教師のネットワークの構築に携わる。2006年早期定年退職をし、以来スポーツ・音楽・芸術関係の青少年交流のプロジェクトを手掛ける。
ちなみにフォルトナ・デュッセルドルフのジャパンデスクを立ち上げた張本人。いつのまにか世代交代となり、現在は完全な窓際族。イノシシ年・しし座・B型。とにかく設立・創立・プロジェクト、なんでも始めるのが好き。あまりゆったりと生活できない団塊の申し子です。どうぞよろしくお願いします。
ドイツの認定ファイナンシャルアドバイザーで、個人年金・介護保険・各種保険・助成金などのスペシャリストです。
出身は千葉県柏市。ドイツには1998年から在住。音大講師の妻と二人の娘の4人家族。住まいはフランクフルトの北40kmにあるアールヌーボー(Jugendstil)の建物の美しい温泉街バート・ナウハイム (Bad Nauheim)。
趣味は発酵食品づくり(ぬか漬け、納豆、みそ、ヨーグルト、パン)で、天然酵母が発酵してたてるプチプチという音と糠の香りが好み。ジョギングの途中で野草を集めるのも好き。それは鑑賞用ではなく、食べるためです。取ってきた野草でグリーン・スムージーを作って飲んでいます。
スポーツは山歩き、スキー、ヨット、ダイビング、サッカーなど関心がある分野は、健康・農業・文化・芸術・心理・脳・科学・宗教・哲学などなど、様々なことに好奇心旺盛です。ユーチューブのロルちゃんのビデオで紹介されています。
編集&ブログパートナー ロルちゃん
ユーチューブで、ドイツに関係する日本人の間で人気のあるロルちゃん。日本通で日本語がペラペラ。取り上げるテーマに対する鋭い指摘には大変興味深いものがあります。
ユーチューブにアップされているロルちゃんの200本以上(Dez.2013現在)の興味深いビデオを是非ご覧下さい。
各ビデオが、ジャンル別に分かれて表示されているページはこちら
ビデオNo. 1から最新の分までリストタイプになっているページはこちら
ユーチューブで人気のある(勿論無料の)ロルちゃんのドイツ語会話教室はこちら。フリガナは禁止!... など、なるほどと、目からウロコの独特な教え方です。日本とドイツの間等でのスカイプによる、マンツーマンのドイツ語レッスン(有料)も行っています。詳しくは、ドイツのロルちゃんのウェブサイト、下記の各ページでご確認ください。
ホームページ 個人レッスンの内容 さまざまな生徒さんに関して
ロルちゃんと日本の関係ビデオ (159) 自己紹介ビデオ (001)
編集&ブログパートナー JC
高校生時代からドイツ語を勉強、1966年に学生として渡独、数年後エッセンに本社がある新聞社でカメラマンとして本格的なドイツ生活をスタート、普通では立ち会わないような場面を経験することにより、ドイツ社会の多方面の言葉を耳から吸収してドイツ語を学んだ実践派。
日本ではドイツ大使館に勤務、数年後に知人に誘われて再渡独、ドイツで初めての日本語新聞「ドイツ新報」の出版に携わる。その後紆余曲折を経て、1986年に独立して日本語のドイツ情報誌「グーテンターク」を創刊。
1982年には、現在も続いている日本児童のための「グーテンターク水泳教室」がスタート。幼稚園児から小学生高学年までが参加、日本人コーチによる日本式技能レベルを標準とし、しかもドイツ青少年水泳連盟公認の技能ワッペンも授与されます。
2003年には「モーゼル観光ワイン体験ガイド」の公認資格を取り、日本人観光客を連れて、風光明媚なワインどころをご案内しています。半年間続いた資格取得のためのセミナーに参加して(毎週ドイツ最古の町でユネスコ文化遺産のあるトリーァ通い)以来、ドイツにワインをもたらした古代ローマをはじめ、ギリシャ神話やキリスト教、さらに中世の皇帝や大司教とブドウの結びつきなどに興味をもつようになり、古代から現代に至るヨーロッパの広大な歴史を探究中です。
2006年にはドイツに長く住んでいる日本人のための公益団体「竹の会」に入り、運営委員として活動しています。ボランティア活動によって会員同士の相互支援を目的としていますが、地域社会における日本人とドイツ人の融合活動も大きなテーマで、毎年7月第1土曜日に開かれる「あじさい祭り」(共催団体)はライン川左岸地区(オーバーカッセル)のプチ日本祭りのような盛り上がりをみせています。
4人の子どもたちはそれぞれ家庭をもち、2年前にガンとなるも、今は私より元気のいい妻とふたりで、無理なくゆったり、ストレスフリーをモットーに、のんびり生活を是としています。
編集 AY
大阪出身、以前某大手新聞社に勤務。在独歴約5年。ドイツ人夫との二人暮らしです。専門は音楽で楽器を弾きます。担当ページは主に音楽関係など、です。ご意見・情報などございましたら、メールをお送りください。
編集&技術 山片重信
子供に勉強を教える仕事に長く携わり、最近は遊びも教えています。クリエイティブな子どもの遊びを企画したり、ホームページ作成ではHTMLもこなす熟練者。最近はアイフォーン向けスマホ用のアプリもリリースしました。Youtubeのロルちゃんのビデオで紹介されています。(本人談)
HTMLを使いこなし、それまでのネットdeデュッセルではできなかったさまざまな機能を実現し続けている貢献者。
編集 Dorf
ネットdeデュッセルのスタートメンバーのひとり。斬新なアイデアを次から次へと生み出す稀にみる偉才。口は悪いが人はいい。後輩に厳しくても親分肌。ネットdeデュッセルの名称とデュッセル食べ歩きマップの発案者。
編集(ドイツ語担当) kon
ネットdeデュッセルのスタートメンバーのひとり。ドイツ生まれのドイツ育ち。両親が日本人でドイツの学校(小・中・高) を出ているバイリンガル。現在法律を学ぶ優秀な法大生。当サイト内のドイツ語Q&Aと掲示板も担当していますが、通訳のアルバイトも引き受けています。掲示板機能の考案、遂行貢献者。連絡先は、kon@netdeduessel.deまたはこちらへ
編集 えつ魚 KY
2人の子育てに追われる元・ライター。デュッセルドルフ歴は約2年の新参者です。趣味は写経と仏像鑑賞…でしたが、ドイツではあまり満喫できませんね。「教育・子育て」と「習い事」、「買物」のコーナーを担当しています。新しい情報があったらぜひお知らせください!etsuo@netdeduessel.de (本人談)
ネットdeデュッセルのスタートメンバーのひとり。小さな2人の子どもを持ちながら、メンバーの中で2番目に多くの掲載量。デザイン関係にも強く、トップページのデザインや各種パンフレットを手がける高い貢献度。
編集(IT通信関係) satop
ネットdeデュッセルのスタートメンバーのひとり。IT、 通信関係の業界で経験豊富。その交友関係はあのホリエモンや、サイバーエージェント創業社長の藤田さんなど、IT業界で上場企業の社長さんを多く知る驚く人脈の持ち主。
奥さんは元モデルの美人。ベットや布団では寝ずに仕事机の椅子でのみ寝る信じがたいワークアホーリック。その方面の専門的なアドバイザーでもあり、いくつかの日系企業からsatopを通じての応援を受けている。satop@netdeduessel.de
編集責任者 川崎英一郎 EK
マグロ目木登り豚科犬属の人間。
Meerbusch在住。1979年に渡独。食料品業界、工作機械業界、自動支払機器業界の3つの異なる業界の企業にて勤務経験あり。
現在はエレクトロニクス製品の会社(4U GmbH) 経営と同時に、ビジネスコンサルとして、日系企業のドイツ進出、ドイツの既存日系企業の運営をお手伝いし、ビジネス関係の通訳としても活躍中。国際コミュニティー「わたし」にて、進化が示す健康法則講座「ピンコロ・ワン、ツー、スリー」、「ドイツに住む日本人のためのビジネス実践講座」、「子供が目を輝かせて聞く道徳の話」を担当。ボランティアの駅前の掃除、「Clean Germany」暫定代表を務める。
他にも、玄米食促進会暫定代表、キャベツ食推進会暫定代表、ISO(異国生活応援隊)隊長、SOS(生活応援サポート) 隊長、海外在住日本人応援会暫定代表、国際結婚日本人女性応援会暫定代表、ドイツ少子化日本を応援する会暫定代表、世界平和を願う会暫定代表、匿名撲滅促進会暫定代表...等、数多くの暫定代表を務める。駄洒落、ジョーク、You More が大好きで、掲示板のそのコーナーも担当する健康オタク。
健康一番・健康四原則にてより多くの人の健康を願い、頑張れ日本!もっと良く知ろう、本当の日本を、及びClean Germany にて日本と世界がより良くなることを願っています。
担当ブログ:
GermanyDeBusiness - ビジネス関係
頑張れ日本!もっと良く知ろう、本当の日本を - 日本・日本人(そして人類) 応援
健康一番、健康四原則 - 健康関連
GermanyDeStart - ドイツの生活応援
自己紹介サイト www.eiichirokawasaki.de