グーテンタークこども水泳教室

グーテンタークこども水泳教室
 
1992年に創設され、日本人の専門コーチによる日本方式の講習内容で、すでに20年以上の歴史がある、日本人の子ども向け水泳教室です。
 
ドイツでは平泳ぎから始めますが、日本ではクロールから。当水泳教室でも、日本式にクロールの基礎であるバタ足からスタートします。平泳ぎは中級からとなります。
 
各講習で規定に達した受講者には、修了証およびドイツ青少年水泳連盟公認の布製ワッペンが授与されます。
 
講習は毎年2期のゼメスター制で、日本の新学期4月からドイツ学校の秋休み前までの夏期講習 および 秋休み後から翌年3月までの冬期講習が行われます。それぞれ16週です(稀に1-2週長くなるときもあります)。
 
講習は本来日本人学校近くのプールで行われていましたが、2015年に閉鎖され、取り壊されてしまいましたので、今は暫定的に別のプールで実施しています。
 
プールの住所:
Hallenbad Unterrath
Mettlacher Str. 55
(空港の手前)
 
オーバーカッセルとプールを往復する小型バスによる送迎サービスがありますので、ご利用いただけます。
 
最新の詳しい情報はホームページをご覧ください。
 
http://www.gutentag-japan.de/2013/07/home.html
 
連絡先:
グーテンターク水泳教室
Tel.: 02131-514287 / info(atマーク)gutentag-japan.de
-------------------------------
 
習い事1位はスイミング!
 
児童の習いごとの中で水泳がトップだとの嬉しい記事を読みましたので、みなさまと共有したいと思います。
 
xxxxxxxxxxxxxxx
 
小学生に圧倒的に人気の習い事1位はスイミング!その理由は?
 
ベネッセ 教育情報サイト 9月19日(月)14時0分配信
 
小学生に人気の「習い事」とは?
習うならコノ習い事をさせたい!?
 
少子化が進んでいる現代ですが、子どもの数が減っている分、子どもひとりに充てられる習い事などの金額は増加していると言われています。
 
その証拠に昔はそろばんや書道くらいしかなかった「子どもの習い事」は、最近は種類も豊富になり「お料理教室」や「サイエンス教室」などさまざまな種類の習い事があるようです。
 
では小学生の子どもをもつ親なら、どのような習い事をさせたいと考えているのでしょうか? 学習塾や勉強以外の習い事は何が人気なのか、アンケートでうががいました。
 
小学生の子どもに勉強以外の習い事をさせるなら
 
家じゃ泳げない! 人気の習い事1位は「スイミング」!
 
【質問】
小学生の子どもに勉強以外の習い事をさせるなら、どのような習い事をしますか?
 
【回答数】
スイミング:30%、習字:18%、ピアノ:13%、サッカー:10%、野球:8%、ダンス:5%、音楽教室:4%、芸術教室:3%、体操教室:2%、その他:7%
 
アンケートの結果、いちばん人気のあった習い事は「スイミング」となりました。
 
・スイミングは肺を強くし、筋肉作りにも役立ちます。結果、体力が無理なくつき、受験に向けての体力維持ができるようになると思うため。(40代/女性/専業主婦)
 
・全身の筋肉を動員する有酸素運動であるということに加えて、三次元運動ですので脳の体(姿勢)を制御する機能の発達に並行して脳に対するいい刺激になるという面があると思うからです。(50代/男性/会社員)
 
・運動系をさせたいと思っているのですが、水泳なら健康にもよく、風邪をひかなくなりそうだからです。(30代/女性/会社員)
 
いくら広い浴槽でも、家では経験できないスイミング。他の習い事とは違い、家庭で教えることが難しいことも人気の背景にありそうですね。またアンケートを見ると「上手に泳がせたい」というより「風邪をひかない」「体力がつく」など健康面で効果的であるという意見が目立ちました。スイミングを習わせたいということは、健康で丈夫な子に育ってほしいといった親心の表れかもしれませんね。
 
(以下略)
xxxxxxxxxxxxxxx
 
【コメント】なんと水泳の人気はサッカーの3倍となっていますね。
 
肺を強くし、筋肉作り、体力維持、有酸素運動、姿勢を制御する機能の発達、脳に対するいい刺激・・・など、水の中での動きはまさに宇宙での浮遊にも似ている対応が必要となり、全身的なバランスを求められます。
 
野球、テニス、ゴルフ・・・全部片側を変則的に使うアンバランスな動きです。サッカーは足の動きのためだけに他の部位を補足的に動かすだけ。地上の空気の中で生きている人間にとって、異質な水に慣れることは、昔母親のおなかの中での動きを呼び戻す、大切な自然への回帰ともいえます。まさに生きている、という感覚を無意識に実践するわけで、身体のすべての部位を平均的に使う貴重な体験の積み重ねは将来を担ってもらう子どもたちにとって最善の糧となるかと思います。
 
 
連絡先:
グーテンターク水泳教室
Tel.: 02131-514287 / info(atマーク)gutentag-japan.de