ドイツ獣医事務局公認訪問犬、ペパー
(イングリッシュコッカースパニエル) 2016年3月27日生まれ
増田 きぬえ
ドイツ国家公認幼稚園教諭
日本第一種幼稚園教諭
小児科通訳、訪問犬トレーナー
“どろんこごろごろ”
みんな泥んこでいいよ。泥団子も白砂かけて磨くと、ぴかぴかになります。子どもさんにも、お母さん、お父さんにも必ず光るものはあるはずです。皆さんそれを一緒にみつけていきませんか。
投げたおもちゃを持ってきてくれると、僕の言うこと聞いてくれたよ!と目を輝かせて話してくれます。
みんなが犬を触っているけどちょっと怖いなあと見ているお子さん。
勇気を出して、“触っても良いですか?“ と聞いてきてくれました。
それだけでもすごい!と思った私でしたが、ペパーに触れた後の満面の笑み。
そしてお父さんに ”すごいなあ!” と言ってもらえたのが何よりも嬉しかったようです。
ちょっと大きくなると、お母さんには話しにくいこともあるようです。そんな話も学校の行き帰りに話したり、ライン河に散歩に行ったときに話したり。
もちろん、守秘義務がありますのでお母さんには話せませんが。別の時間を取って、お母さんからの意見も聞き、どうしても話がかみ合わないときは、私が間に入って話し合いの場を持ったりもします。
犬を観察して、“のどが渇いているのかな?” ”もっと遊んでほしいのかな” とペパーの身になって子ども達が色々考えてくれます。
逆に末っ子のお子さんは、自分がいつも中心にいられたのに誰も注目してくれない!と、すねることも。そんなことから社会性が身についたり、感情表現も学んでいけますね。
Q&A
訪問犬サービス
初回訪問前に、犬がおうちに慣れるためにお子さんのいない時に一度訪問させていただきます。その際に入っていいお部屋、ご希望をお伺いいたします。
初回はお子さんに、犬とのかかわり方の説明をさせていただきます。そして犬との信頼関係作っていきます。散歩が希望の場合は信頼関係ができてからとなります。お子さんが、犬と、私に慣れましたら、2人と、一匹で散歩に出かけることも可能です。
子育て相談
訪問犬と一緒に相談を承っていますが、もちろん、訪問犬無しでも承ります。
子どもさんのいない時にゆっくり話したい、でも平日は預かってくれるところがない。ご主人様のいらっしゃる週末にしか時間が取れないと言う場合も、相談を承っています。ただし、場所を確保しないといけませんのでお早めにお申し出いただけると幸いです。
継続的ではなく単発で相談したい場合も大丈夫です。一度人に話を聞いてもらうだけで頭の中が整理されて、すっきりする場合はよくあると思いますので。
社会保障事務局や青少年局の機関と、協力して解決していける問題もあります。それらのプランなども立てていくお手伝いもさせていただきます。